清水公園アスレチック 幼児でも遊べるエリア

おでかけ

清水公園フィールドアスレチック内に幼児でも、遊べるアスレチックエリアが出来ました。

幼児エリアは実際にどんな施設なの?場所は?大きさは?遊具の種類は?

その他に幼児エリア以外で遊べる遊具はあるの?

という方のために

私が、実際に行き来た体験を説明したいと思います。

きつね3
きつね3

私も行く前にいろいろ調べました。

【まんが王国】★お得感No.1★国内最大級の電子コミックサイト

幼児エリアのアスレチックはどんな場所

児エリアエリアのアスレチックは2種類あります

一つ目は、わくわく砦

メインとなるのが建物状のアスレチックで階段や網を登り上に行き滑り台で降りてくるものです。

滑り台は螺旋状の物とストレートタイプの2種類があります。

他に、傾斜を上がって降りる小さな滑り台やドラえもんに出てくる様な土管があります。

二つ目は、わんぱくの森になります。

こちらは、メインとなるのがミニ蟻地獄、ロープウェイ

他に、平均台、トンネル、角度のついた渡り板、

遊具の種類は、わんぱくの森の方が多いです。

幼児エリアの場所はどこにある?

コースマップを見てのとおり受付から正面にある

コンプラ号とトイレの間の道を通ると最短で

わくわく砦に行けます。

わんぱくの森は、売店とシャワールーム側の

道を通ると最短で行けます。

どちらのエリアも距離は離れてないので

どちらからの道から行っても大丈夫です。

通常エリアで幼児が遊べる遊具はある?

通常エリアでも幼児が遊べる遊具はあります。

コースマップの⭕️印ポイントは遊べます。

ただ、出来るできないは個人差はあります。

当然ですが…

うちの子は3つか4つ出来るものがありました。

施設設備について

荷物を預けるロッカーはあるの?

受付入口から入り左側の建物がロッカー、更衣室、シャワールームになってます。

奥の赤丸で囲ってる建物が売店になります。

売店では、焼そば、たこ焼き、カレー、ポテト、アイスクリーム、かき氷などが売られてました。

ロッカーは綺麗でしたが返金システムではないので注意して下さい。

開け閉めを、するたびにお金がかかります。

更衣室、シャワールームについて

私は、更衣室、シャワールームは使用していませんが、清水公園公式ページの画像を見るかぎりでは綺麗です。

休憩スペースについて

売店近くにありますが売店で買った人専用や優先席になってます。

アスレチックフィード内に椅子やテーブルがたくさんありそちらは自由に使えます。

テントやレジャーシートはアスレチックフィールドの隅に貼ることができますしアスレチック施設の外の広場に設置することができます。

施設の再入場は可能なので、気がねなく外の広場にテントをはれます。

トイレ、手洗い場について

トイレは、入場口から左側にあります。

手洗い場はトイレにもありますがロッカー更衣室の建物の側面にもあります。

駐車場について

アスレチックに行くなら第2駐車場か第3駐車場がおすすめです。

荷物が多くワゴンを使うなら第2駐車場が良いと思われます。

第3駐車場からだと坂道や階段などがありワゴンを使うには向いてません。

まとめ

私個人としては、通常エリアでは遊べる物がが少なったけど充分 幼児でも楽しめるアスレチックだと思います。

以上が私が清水公園アスレチックに行く前に知りたかった事で実際に行って知り得た情報です。

このブログが私と同じ情報が欲しい人の役にたてれば幸いです。

至らない点も多くございますが、これからも皆様の役に立てるブログを書いてい行きます。

ここまで、読んで頂きありがとうございました。

追記

幼児エリアの わくわく砦の隣りに新しく遊具を作っていました。

幼児エリアを増やすかもしれませんね。

社会貢献型ショッピングサイト「junijuni」

コメント

タイトルとURLをコピーしました